ライターの仕事を始めて数か月、

文章はこれでいいのか不安~
書くのが、ちっとも速くならないんだけど・・・
そもそも、上手な文章ってなに?
と、悩みまくっていました。
そんな時、出会ったのが佐々木ゴウ(@goh_ssk)さんでした。彼のファンになり、ブログ内の動画講座も視聴しました。
そして、オンラインサロン「ライター組合」立ち上げるよ!と、佐々木ゴウさんからお知らせ(Twitterでね)が。

これは!これは!入らねば!!
と、思ったものの、それまでオンラインサロンに入ったことはなく、そもそも

オンラインサロンってどんなんなのよ?
と、不安に感じました・・・

ま、合わなかったら1か月でやめよう!
と決心して、おそるおそる入会。
それが、半年経過した今は、アイキャッチ部の部長になるほどに!(インタビューまで受けた!)

そんなわたしが、オンラインサロンライター組合(通称:ライ組)の
- ライター組合には、どんな人がいるの?
- ライター組合では、なにができるの?
- ライター組合に入るには、何が必要なの?
- ライター組合は、簡単に退会できるの?
について、ぶっちゃけたいと思います!

わたしと同じように、オンラインサロンに不安を感じる方は、ぜひ読んみてください!

「ライター組合」とは初心者からプロフェッショナルまでライターの集まるところ
ライター組合のメンバーは、2020年4月末時点で700名以上。
ライター歴1年未満もいれば、大手メディアで執筆するプロフェッショナルなライターもいます。
また、得意分野もさまざまです。
それでも、執筆に関する悩み事などは、共通する部分も多いです。
引きこもって執筆するため、

人とのかかわりが減ってしまった…
という人も交流を求めて入会されています。

ライター組合でできることは12種類以上
ライター組合内での活動は、以下のようなものがあります。
実はこれ、ほんの一部です。
メンバーによっては、もっとかかわっている方も、こだわって少しだけかかわっている方もいらっしゃいます。
実は、とても「使いよう」でもあります。
それでは、わたしがかかわっている上記12種類のこと(ライ組では部屋とも呼ぶ)について、1つずつご紹介していきます。
気になるところがあれば、そこから読んでいただいてもOKです!

1.ライティングでの悩みをなんでも相談できる
超初心者な質問に、ゴウ先生も、先輩ライターも答えてくれます。
例えば、
- ちょっとしたライティング方法やコツ
- 営業のことやクラウドソーシング会社のこと
- Twitterを運営する上での悩み
- WordPress入稿の疑問
などです。
クライアントに聞きにくい時や、自分のブログを運営するときの質問など、本当になんでも誰かが答えてくれるという感じです。
2.ライターに必要な講座がある
月に2回程度、ゴウ先生による有益な講座が、YouTubeの限定公開で配信されます。
YouTubeのチャットに書き込めば、質問にもその場で答えてもらえます。
たとえば、
- SEOの解説
- 効率的なライティング方法
- 提案文の書き方
などなど。
また、ライティングのプロがゲストとなることも。
見逃してしまった人向けに、録画や録音され、好きな時間に見ることもできます。
また、ライ組メンバーが書き起こした議事録も、のちほどUPされるので、それを見ながらの視聴は、より分かりやすく、それもおすすめです。
今から入っても、過去の動画も見放題!ですよ。
3.ゴウ先生の有益情報が書き込まれることもある
文章テクニックなどの有益情報を、ゴウ先生が書き込んでくれることもあります。
それをまとめてみることができるので、それでだけでも価値があります。
4.SEOの有益情報も得られる
通信系メディアを運営している、ma-kun(@nosorashi)先生によるSEOの情報もあります。
いつでも最新の情報を教えてくれるので、乗り遅れることもありません。
もちろん、SEOについての疑問などを相談することも可能です。
5.お仕事の募集がある
ゴウさんが獲得してきてくれた案件の募集があります。
また、ライ組メンバーの中には、編集のお仕事の方もいらっしゃいます。その方から募集がもあります。
ただし、案件数はそれほど多くなく、必ず獲得できるとは限りません。
しかし、どれもゴウ先生のチェック済みですので、ブラックな案件はありません。また、ゴウ先生とma-kun先生の関わっているメディアでの、案件募集もあります。
クラウドソーシング上では、グレーなクライアントさんがいらっしゃいますが、ここではとても安心できます。
6.学びたいテーマでの「部活」がある
とあるテーマで活動したいメンバーが集まり、人数の限られた小さなコミュニティーを形成しています。それを「部活」と呼んでいます。
ライター組合の中には、2020年4月末現在で、
- ボディメイク部
- プログラミング部
- アイキャッチ作成部
- 川柳部
- 投資部
- 写真部
- タイトル付け力鬼鍛え部
- ラジオ部
の8個もの部活動があります。
その他にも、期間限定で活動する部ができることも。(メンバーが継続を望めばそのまま続き、いずれ常設へとなります)
今までの活動で、解散した部もあれば、現在の8個の部のように、期間限定から常設になった部もあります。
ちなみに、わたしは「アイキャッチ作成部」の部長をしています。
アイキャッチ作成部では、実在の記事にアイキャッチを作る活動をメインに、作り方の勉強をしています。
ライ組に入ったら、

ぜひアイキャッチ作成部にどうぞ!
7.ライ組内の有益情報を教えてくれる週報と情報をまとめたWikiがある
副業でライターをしている方など、

頻繁にDiscordをチェックできない

情報量が多くて何を見たらいいのかわからない
という人には「週報」があります。
毎週月曜日に、1週間のDiscordの有益情報をまとめてお知らせしてくれます。有益情報の取りこぼしもなくなります。
また、ライター組合Wikiでは講座などがまとめてあるので、過去の講座を視聴するときなどに便利です。
8.自分が執筆した記事の宣伝ができる
WEBサイトでの執筆やブログ、noteを書いたことを宣伝もできます。
感想を書いてくれるメンバーもいるので、励みになります。
実際にわたしがアイコン作成のブログの記事をUPしたときは、8個のスタンプと、「販売できるんじゃない?」というコメントをいただきました。
9.雑談もできる
趣味のことや、おもしろい発見など、なんでも書き込みOK。
ライターは引きこもりがちになり、だれともしゃべらない時間も続きます。
でも、人が恋しくなれば、ここに書き込んで、チャットを楽しむのも面白いです。
10.グチも言える
仕事をしていると、なんだかもやもやすることもあるかと思います。
しかし、Twitterなどでグチってしまうと、クライアントさんにも読まれる心配があります。
ライ組では、書き込んですっきりしたり、なぐさめてもらったりができます。
クローズドな場所なので、安心です。
これをできる場所って少ないし、分かってくれる人も近くにいないので、とても助かります。
過去には、メンバーの1人のグチから、それを解決するために部活が立ち上がりました。
11.「褒めて!」も言える
グチと同じように、ちょっと嬉しいことがあった時も書き込むことができます。
Twitterでは「自慢なの?」というようなことも、ライ組ではみんなやさしく「おめでとう」「すごい」など、褒めてもらうことができます。
褒めてもらうのはもちろん、誰かが成功した事例を見られると、モチベーションが上がります。
また、「こうやったらクライアントに褒めてもらえた!」などの書き込みは、今後のライター活動の参考にもなります。
12.気配を感じながらの「作業ソン」ができる
ひとりでもくもくと執筆するのは、本当にさみしい。
また、集中力も続かない・・・
そんなとき、メンバーがタイピング音を公開してくれる「ラジオ作業ソン」があります。(Discordは音声でのやりとりができる)

そんなのうるさくない?
と思いきや、なぜだかめっちゃ集中できます!!!
そして、休憩中のチャットも楽しいです。
出入り自由なので、自分のタイミングで参加OKです。
ちなみに「作業ソン」についてはこちら。

「ライター組合」に入るために必要なこと
ライター組合の交流は、Discord(ディスコード)というアプリの中で行われます。そのため、Discordのアカウント登録が必要です。
また、会費の支払いはPayPal(ペイパル)になります。こちらもアカウント登録が必要になります。

わたしは入ってから知ったので、アワアワしました~
それでは、それぞれについてもう少し詳しく説明します。
Discordとはチャットと通話ができるアプリ
Discordとは、ゲーマー向けボイスチャットアプリです。でも、ライ組ではゲームをするわけではなく、音声通話とチャット機能を利用しています。
ライ組に入会後「招待」されるので、アプリをダウンロードして、入室し利用します。
Discordのダウンロードは公式サイトからできます。

主な利用方法は、チャットです。書き込んだ後に編集や削除もできるので、誤字を気にせず、取りあえず書き込んでみることをおすすめします。
また、だれかのチャットに、スタンプで反応することもできます。
使い方がわからないときは、ライ組内で相談もできます。
Discordの登録方法や基本的な使い方は、こちらがとても参考になります。

支払いはPayPalで毎月自動引き落とし
ライター組合への支払いはPayPal(ペイパル)で行います。まずは、自分のアカウントを登録しておくことをおすすめします。
PayPalへの支払い方法は、
- クレジットカード
- デビットカード
- 銀行口座
があります。
ライ組に入会すると、支払先のメールアドレスが届くので、入力して登録しましょう。
支払いは、毎月自動で引き落とされます。支払いのお知らせは、毎月PayPalからメールで届きます。

ライター組合への入会方法と会費
ライター組合への詳しい入会方法と入会は、佐々木ゴウさんのブログ内「ライ組」のページをご覧ください。

佐々木ゴウ(@goh_ssk)さんのLINE@を登録すると、優先して情報が得られます。
LINE@への登録はこちらのツイートからどうぞ。
明日、4カ月ぶり?にライター組合の募集をちゃんとする!
▼12月の限定講座
・税理士による、ライター向け税金・確定申告講座&相談会
・読者を動かすキャッチコピー
・タイトルの付け方
・ライター初めの一歩
・初心者ライター営業術▼line@で優先案内するので良ければ!https://t.co/V4JhhVCpfv
— 佐々木ゴウ|ライター組合 (@goh_ssk) November 28, 2019
会費は、毎月2,480円です。PayPalで、毎月自動引き落としになります。
この会費以外にお金がかかることはありません。
ライター組合は退会も簡単
オンラインサロン「ライター組合」は居心地がよく、わたしは退会をしたいと思ったことはありません。

ライター組合たのしい~
でも、残念ながら退会したくなったら、ゴウ先生にメールで「退会したい」ことを伝えれば、手続きの方法を教えてくれます。
残念ながら、日割り計算はなく、その月の会費は全額支払わなくてはいけません。しかし、その月の末までは参加していられます。
注意したいのが、Discordのアカウントを無効化したり削除したりしても退会したことにはならないということです。
また、PayPalの引落をストップする必要があるので、ご注意ください。
詳しくは佐々木ゴウのブログ内「ライター組合退会の流れ」をご覧ください。

まとめ:迷える初心者ライターさんこそ入って欲しい!
ライターを始めたばかりのわたしは、ひとりでもんもんと悩んでいました。
書くことも、クライアントとのやりとりも、収益についても、わからないことだらけでした。
しかし、ライ組に入ってからは、本当に小さいことも相談できるし、ほかのメンバーがやりとりしていることも参考になりました。
また「部活」という活動が始まってからは、気に入った活動に入って、さまざまなことを勉強することにより、スキルアップにつながりました。
いまでは、アイキャッチ作成部の部長をするというまでに、ライター組合にのめり込んでいます!
また、案件の獲得の方法や、執筆のポイントを教えていただいたために、確実に収益がUPしています。
なかなか収益が上がらない、うまく書けないなど、ひとりで悩みがちな初心者ライターこそ、ぜひ入って欲しいです!
「とりあえず1か月」でもいいと思います!
