gooddo様(@gooddo_jp)のツイートのイラスト画像を、2021年2月より描かせていただいております。
文字のツイート内容がもっと伝わるように、イラストでお手伝い。嘘を描いてしまわないよう、きちんとした下調べをするように心がけています。
ここでは、2021年11月にツイートしていただいた絵をご紹介。
ポートフォリオサイトには、過去のイラストも掲載させていただいております。ぜひご確認くださいっ
ツナ缶でランプが作れる🕯
— gooddoグッドゥ (@gooddo_jp) November 1, 2021
ツナ缶(オイル漬け)に穴を開け、
こよったティッシュや綿ひもで作った芯を差し込みます。
1時間くらい持続するランプのできあがり。
⚠️屋内では火の取り扱いに十分注意を。
地震の後には使用しないように! pic.twitter.com/BuYrljBzBp
災害時、大切な人が遠方に住んでる場合、心配になることありますよね💦
— gooddoグッドゥ (@gooddo_jp) November 2, 2021
その際役立つのが「逃げなきゃコール」
アプリを入手し登録すると遠方の災害情報が随時わかり、必要に応じて電話にて避難の呼びかけができます。
あなたの電話が生命線になるかも📞
国交省HP↓https://t.co/QCJRcKgc1t pic.twitter.com/HSoXzAT8zV
災害で停電した時、
— gooddoグッドゥ (@gooddo_jp) November 7, 2021
懐中電灯を賢く使うためには!?
まずは、部屋の天井にアルミホイルを貼る。
懐中電灯を逆さまに置き、天井を照らてください。
光が反射し、部屋全体が明るくなります♪
もし家で停電したときに思い出してくださいね! pic.twitter.com/vnk91S1ADl
防災に関するピクトグラムは見た目が同じように見えませんか?
— gooddoグッドゥ (@gooddo_jp) November 9, 2021
例えば避難所のピクトグラムは4つありますが、全て意味が違います👀
災害の種類によって避難場所が異なります。
いまはまずその図解の意味を理解し、災害の時スムーズに対処できるようにしておきましょう! pic.twitter.com/jDDfbpOW6H
【暖房器具の火事リスクを確認しよう】
— gooddoグッドゥ (@gooddo_jp) November 15, 2021
電気ストーブ:発熱部への布団などの接触
石油ストーブ:ふたのゆるみなどによる灯油の漏れ
こたつ:こたつ内で洋服などのヒーター部への接触
電気カーペット:座布団などの長時間放置
火災が発生するリスクがあるので注意しましょう! pic.twitter.com/Bap8T0zXIl
【津波の伝播速度はジェット機なみ!?】
— gooddoグッドゥ (@gooddo_jp) November 21, 2021
東日本大震災で多くの人の命を奪った津波
平均的な水深5,000mの海では、
ジェット機なみの時速800kmという速さで
津波が伝わります
津波を見てから逃げても
人が走って逃げ切れるものでないので、
津波警報が発令されたら
速やかに避難しましょう・・・! pic.twitter.com/BG9vuedCYZ
ハザードマップって信頼できる?
— gooddoグッドゥ (@gooddo_jp) November 25, 2021
→精度は高いです!
2019年の台風19号では、
水害・土砂災害が原因で死亡した人のうち
約65%が「ハザードマップ」で示された
危険地帯で命を落としました。
今からできることは、正確な危険地帯を知ること
定期的にハザードマップを確認しましょう! pic.twitter.com/SvD9zMDsZy
安否確認で役立つ「災害伝言ダイヤル」
— gooddoグッドゥ (@gooddo_jp) November 28, 2021
あなたは、いざという時使えますか?
1. 171に電話する
2. 録音する場合は「1」を、再生する場合は「2」を押す
3. 自分の / 相手の電話番号を入力
4. 録音 / 再生開始
電話番号が必須なので、大切な人の電話番号は覚えておくと良いですね💡 pic.twitter.com/NEPSmWZ0c5